Program1(9:30~10:15)
詳細情報を見る
登壇者:
増田弘道 日本動画協会 人材育成ワーキング座長
鈴木修一 株式会社ぴえろ 営業部 イベント担当
神木優 東映アニメーション株式会社 テレビ企画部 プロデューサー
立石夏子 東映アニメーション株式会社 総務部
内容:
アニメ業界についてより知識を深めてもらえるように、アニメ業界全体の構造、職種を解説するとともに、
現在アニメ業界の最前線で働く方々のアニメの仕事についての生の声をお届けします。
Program2(10:35~11:20)
詳細情報を見る
登壇者:
SOZO Pte Ltd - ショーン・チン/大林愛子
ゲスト:J-LOP事務局担当者
内容:
現在注目を浴びている東南アジア諸国のエンターテインメント市場の考察、およびケーススタディをご共有致します。また、日系企業さま東南アジア市場進出へのプラットフォーム作りを目標として開催しているAnime Festival Asia のご紹介とご出展案内をお話させていただきます。
併せまして、海外展開をサポートするJ-LOPの仕組み、活用方法をJ-LOP事務局担当者さまにご説明いただきます。
Program3(11:40~12:25)
詳細情報を見る
登壇者:
株式会社サンライズ ハイエンドワークス事業部長 佐々木新
株式会社サンライズ 企画営業部 課長 志田香織
内容:
昨今、アニメがいろいろな業種とタイアップして、商品化やCM映像など様々なものに使われています。
そんなアニメと異業種がコラボレーションする効果や実現までの道のり、課題などについて、一つの作品を例にとり、現状をお伺いします。
Program4(12:45~13:30)
詳細情報を見る
登壇者:
菊池宣広(株式会社ピーエーワークス 専務)
山村高淑(北海道大学観光学高等研究センター教授)
内容:
ここ数年来、アニメコンテンツと地域とのタイアップが、様々な形で注目されるようになってきました。そうした中で、一貫して地方をベースに高品質の作品を制作し、『true tears』、『花咲くいろは』、『Another』、『有頂天家族』、『恋旅』…と、地域とのタイアップの可能性を様々な形で示しているのがP.A.WORKSです。
今回のセミナーでは、P.A.WORKS作品と地域の関係性の系譜をたどりつつ、制作現場から見た「地域(ローカル)」の可能性と課題について、お話をお伺いします。
Program5(13:50~14:35)
詳細情報を見る
登壇者:
<登壇者>
株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ コンテンツ事業本部 コンテンツマーケティング部 コンテンツディレクター
西岡 敦史
株式会社タカラトミー ビークル事業部 プラレールグループ グループリーダー
東 宏幸
<MC>
一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会 理事/事務局長
株式会社キャラクター・データバンク 代表取締役社長
陸川 和男
内容:
消費者の購入するキャラクター商品はどのようなプロセスを経て商品化され、またどのようにして販売されているのか。
具体的な事例をもとに、ライセンスビジネスを分かりやすく解説するとともに、アニメの重要性や可能性を語る。
Program6(14:55~15:40)
詳細情報を見る
登壇者:
DAISUKI株式会社 CEO 柴田邦彦/広報 丸山えり
内容:
Coming Soon
Program7(16:00~16:45)
詳細情報を見る
登壇者:
<モデレーター>
森 祐治(デジタルハリウッド大学大学院 専任教授/電通コンサルティング 取締役ディレクター)
<パネラー>
マーベル・アニメーション(米国):ケネス・T・イトウ(アニメーション・プロダクション ディレクター)
カナル・オンセ(メキシコ):マリア・クラウディア・サントス・サンチェス(ヤング/ミュージック/コメディ開発チーフ)
メルメディア(トルコ):エルダル・ギュヴェン(チェアマン)
内容:
JETRO(日本貿易振興機構)の協力によって世界各国から招聘したバイヤーに登壇いただき、世界各国での最新アニメマーケット事情を話していただきます。モデレーターとして、ビジネスセミナーや講演などの経験豊富な経験を持ち、世界のアニメビジネスに通じた森裕治氏を迎え、海外のアニメビジネスの実態に迫る貴重なセミナーです。
ページトップに戻る
Program1(9:30~10:15)
詳細情報を見る
登壇者:
齋藤優一郎 スタジオ地図 プロデューサー/代表取締役
石井朋彦 プロダクション・アイジー/スティーブンスティーブン プロデューサー
山本幸冶 フジテレビ「ノイタミナ」編集長
氷川竜介 アニメ特撮研究家
内容:
TV、劇場、CM、幅広く活躍するアニメプロデューサーにご登壇いただき、アニメプロデューサーの現状抱えている悩み、これから試みたいことや新たなチャレンジについて、アニメプロデューサーの今と未来を語っていただきます。アニメプロデューサー個人の話から広くアニメ業界の話までここでしか聞けないお話をお伺いします。
Program2(10:35~11:20)
詳細情報を見る
登壇者:
<モデレーター>
関弘美 東映アニメーション株式会社 企画開発スーパーバイザー
<パネラー>
伊藤郁子 作画・キャラデザイン アニメーター
成田良美 脚本家
かおり 監督・作画
斎藤亜希子 株式会社A-1 Pictures 営業グループ
長谷川朋子 株式会社マーベラスAQL 音楽映像事業部
内容:
現在のアニメ業界において女性向け作品や女性ファンは年々増加し、企画やマーケティングにおいても女性の視点が重要視されています。また、一ファンから仕事としてアニメ業界につきたいと希望する女性も増え、実際に業界のさまざまなカテゴリーで働く女性も増えています。現在ananにて好評連載中の“ハケンアニメ”に登場するさまざまなアニメの現場について、第一線で活躍されている女性からお話を伺います。
Program3(11:40~12:25)
詳細情報を見る
登壇者:
アニメビジネス・パートナーズフォーラム運営事務局
株式会社ヒューマンメディア 代表取締役 小野打恵 他
内容:
日本動画協会主催のアニメビジネス・パートナーズフォーラム(ABPF)の概要、異業種共同のアニメビジネスの海外展開、地域振興、新規ビジネスについて、ABPFの成果発表と共に、地域振興テーマとして2013年に初めて開催された『アニ玉祭』主催関係者登壇により成果と今後の開催等発表予定です。
Program4(12:45~13:30)
詳細情報を見る
登壇者:
松田 誠(株式会社ネルケプランニング 代表取締役)
堀 義貴(株式会社ホリプロ 代表取締役社長)
中山晴喜(株式会社マーベラスAQL 代表取締役会長)
井上俊次(株式会社バンダイナムコライブクリエイティブ 代表取締役)
本間道幸(株式会社ぴえろ 代表取締役社長)
黒岩克巳(エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ株式会社 代表取締役社長)
伊藤達哉(有限会社ゴーチ・ブラザーズ 代表取締役)
内容:
新たに設立される、一般社団法人日本2.5次元ミュージカル協会の設立記者発表を行います。
Program5(13:50~14:35)
詳細情報を見る
登壇者:
鳥嶋和彦 (集英社)
夏目公一朗 (アニプレックス) 他
内容:
マンガやアニメの海賊版。その現状を伝えると共に、ファン皆様や作り手にとって明るい未来を作る為に、正規品をどうやって今よりシームレスに届けるかの具体的な手段、そして、未来を皆様と一緒に作っていく為の明確な目標を、様々な登壇者と共にカンファレンス形式でお届けいたします。
Program6(14:55~15:40)
詳細情報を見る
登壇者:
内田健二 株式会社サンライズ 代表取締役社長
南雅彦 株式会社ボンズ 代表取締役社長
上田耕行 NBCユニバーサルエンターテイメント・ジャパン合同会社 チーフプロデューサー
近藤光 ユーフォーテーブル有限会社 代表
藤津亮太 アニメ評論家
内容:
アニメ業界での仕事について、これからアニメ業界を目指す学生や、アニメファンに向けて、アニメの仕事の魅力、醍醐味と苦労などを語るとともに、プロダクションの仕事内容や業界全体の展望などを交え、アニメ業界で働くことについてお話しいただきます。
Program7(16:00~16:45)
詳細情報を見る
登壇者:
<モデレーター>数土直志(アニメ!アニメ!編集長)
<パネラー>
クランチロール(米国):クン・ギャオ(CEO)
ワカニムTV(フランス):オリビエ・セルバンテス(社長)
ドワンゴ(日本):太田豊紀(執行役員 CPO)
HULU:ベン・キム(米国)(コンテンツ・アクイジション・マネジャー)
内容:
世界各地域の主要なアニメ配信会社を招聘し、アニメビジネスの未来にとって欠かせない配信会社、そのトップが語るアニメ配信ビジネスの最新情報。そして、予測しうるかぎりのアニメ配信ビジネスの未来像についてたっぷりと語っていただきます。モデレーターには、常に、アニメ業界の最新情報に加え、アニメ海外ビジネスの最新情報を発信するサイト「アニメ!アニメ!」編集長の数土直志氏を迎え、アニメジャーナリストならではの切り口で展開していただきます。
ページトップに戻る